かわいそうな、盗まれ行方不明になった仏様たち
日本から盗まれて行方不明の重要文化財は580点
いつになったら日本に戻ってこられるのでしょうか?
おはようございます、なでしこりんです。今朝は「罰当たり」なニュースをお伝えしましょう。
北茨城の寺から江戸時代の神像23体盗まれる
7日午前6時半ごろ、茨城県北茨城市関南町仁井田の成顕寺の住職鈴木順隆さん(63)が「敷地内のお堂から神像23体が盗まれた」と警察に通報した。高萩署によると、盗まれたのは江戸時代に作られたとされる「三十番神坐像」30体のうちの23体。高さ6・5~8センチの木製で、文化財指定はされていない。鈴木さんが6日午後5時ごろにお堂からお茶を下げた後、7日朝にお茶を供えに行って23体がなくなっているのに気付いた。「地元の方に愛されてきた神像で、返してほしい」と訴えている(スポニチ)http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/07/kiji/K20130607005963880.html
Image may be NSFW.
Clik here to view.
対馬の「観世音菩薩坐像」
去年の10月に、長崎県対馬市にある観音寺から県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」が盗まれ、韓国で発見されるという事件があったことは、まだ皆様のご記憶にも新しいことだと思います。日本も韓国も「ユネスコ」に加盟していますが、韓国はいまだ「文化財 不法輸出入禁止条約」を守らず、「こそどろ」のようなマネを続けています。あろうことか、韓国人の中には、「日本にある文化財は韓国の物」と主張するものまで現れる始末。 韓国人は「法律」とか「条約」というものが理解できていないようです。
さて、少し前になりますが、実は2月にも「双体道祖神」が盗まれたままになっており、現時点でも発見されていません。 現時点では「韓国人による窃盗」という決定的な証拠は出ていませんが、茨城県と千葉県は隣接しており「同一犯」の可能性もあるでしょうね。少なくと、日本の文化財の「国家的略奪を目指している韓国」が疑われるのは至極当然であります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「双体道祖神」盗まれる 佐倉市が被害届「戻ってきて」 国指定史跡・城跡内の石像
佐倉市大佐倉地区の国指定史跡、本佐倉城跡内で「双体道祖神」が盗まれたまま、行方不明となっていることが、21日明らかになった。道祖神は地域の守り神として祭られてきた貴重な石像で、同市は佐倉署に被害届を提出するとともに、情報提供を呼び掛けている。
管理する同市教委によると、盗まれたのは、男女の像が仲良く並ぶ「双体」の道祖神1基。建立年代は不明だが、輪郭に沿って丸彫りされた双体の石像は全国的にも珍しいという。高さ約31センチ、幅約15センチ、大人であれば簡単に持ち上げられる重さで、2月17日朝から18日朝までの間に持ち去られたとみられる。
市教委文化課は「土地の文化や歴史を伝える市の貴重な遺産。絶対返して」と訴え、盗まれた道祖神に関する情報提供を呼び掛けている。(千葉日報)2013年03月22日 http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/128653
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
靖国神社の神池で放尿する韓国人 日本の神社の絵馬にも平気で落書きする韓国人
日本では昔から、「罰が当たる」という言い方で、悪い行いをしないように戒めてきました。 今回のような「罰当たり」の窃盗も、必ずや「罰が当たる」ことになると思います。対馬の「観世音菩薩坐像」を盗んだままの韓国は、昨年10月以降、景気が後退し、先週には、韓国経済を牽引してきたサムスン電子の株が暴落し、総額で2兆円が吹き飛んだそうです。 韓国人が、自分たちの愚かさに気づく日はやって来るのでしょうか。 By なでしこりん
「韓国にまともな仏教文化財がない理由」
韓国の廃仏の歴史・・・・朝鮮半島では儒教が国教のために仏教を大弾圧しました。朝鮮半島にある廃れてしまった「仏教遺跡」を復興させたのは日本人だったんですよ。知ってましたか?
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝鮮半島の仏像をことごとく破壊したのは、ほかならぬ朝鮮人たちだったんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Before 朝鮮人が破壊したした仏国寺 After 日本がお金を出して再建しました!
韓国人に仏教文化財を語る資格はありません。